コンテンツへスキップ

【公式】岩倉こひつじ保育園ブログ

8月29日にプールじまいを行いました。

プール開きの時に遊びに来てくれた水の精の弟子が、しゃぼん玉とスティックゼリーをプレゼントしてくれました。

凍っていたゼリーが冷たくて、おいしくて子どもたちは大喜び。

楽しかったプール遊びを締めくくる、ステキな思い出の1日になりました。

8月25日に京都市の文化芸術事業の「ようこそアーティスト」で、「有馬バレエ」の方々が来てくれました。

年長児はいろいろなポーズを教えてもらったり、かっこいい、かわいい衣装を着させてもらったりしました。

最後には音楽をかけて実際の演技を見せてもらいました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1086_R.jpg

「かっこいい。」「かわいかったなぁ。」「めっちゃ感動した。」と話す子どもたちを見ていると、素晴らしい演技がみんなの心に届き、ステキな体験をさせてもらえたなと感じました。

今年も6月に梅ジュースを作りました。

作る前に先生から作り方を聞きます。

みんな集中集中・・・

洗った梅をきれいに拭いて

へそを取ります。

爪楊枝でプスプす穴をあけて・・・

瓶の中に氷砂糖と梅を交互に入れて完成ー!!

今年は違う砂糖を使った梅ジュースも作ってみました

(左から黒砂糖、グラニュー糖、三温糖)

7月の後半頃には砂糖も溶けてみんなで美味しくいただきました。

今年はとても暑い夏でしたが梅ジュースを飲んでみんなで乗り切りましたよ☆

5月21日(水)は1歳児~5歳児までお弁当日でした。

とっても楽しみにしていた子どもたち、笑顔溢れるお弁当日となりました♪

0歳児 つくし組

1歳児~5歳児までがお散歩に行っていたので、園庭はつくし組さんの貸し切り!

つくし組さんは園の給食をもりもり食べました。

1歳児 もも組

子どもの楽園に行ってきました。遊具でたっぷり遊び、お弁当は園に帰ってお部屋で食べました。

2歳児 さくら組

三宅八幡神社に行き、池で生き物を探したり、園にもあるユスラウメを見つけたりしました。

お弁当を楽しみに園に帰り、お部屋で食べました。

3歳児 ばら組

岩倉東公園に行き、大型遊具で遊びました。一番人気はこのトンネル滑り台です。

園庭にレジャーシートを敷くと、いつもの園庭が何だか特別に!ワクワクのお弁当日となりました。

4歳児 すみれ組

保育園から少し遠い岩倉南公園へ。遠い道のりでしたが、全員がしっかりと歩き切りました。

岩倉南公園でレジャーシートを広げて、お弁当を食べました!

5歳児 ゆり組

叡電に乗って鞍馬山へ。お弁当を楽しみに、みんなで励まし合いながら登りました。

山登り後のお弁当は格別!元気いっぱいの「いただきます」をして、とびっきりの笑顔でお弁当を食べました。

青空の下、令和6年度卒園式を行いました。

ゆり組24名の子どもたちは、ドキドキしながらも前を向いて力強い言葉、綺麗な歌声を聴かせてくれました。

これからも自分らしさを大切に、小学校生活を楽しんでください。

先生たちはいつまでもみんなのことを応援しています。また保育園に遊びにきてね!

2月13日~15日にかけて、作品展を開催しました。

0,1歳児は保育室で、2~5歳児はホールで展示を行いました。

0歳児つくし組

1歳児もも組

2歳児さくら組

3歳児ばら組

4歳児すみれ組

5歳児ゆり組

給食室より

自分の作品をお家の方に紹介するこども達の嬉しそうな顔がとても微笑ましく感じました。

たくさんのご来場ありがとうございました。

一般財団法人 篠原欣子記念財団様より助成金をいただき、エール株式会社のテクノロマン八角ジムを購入しました。

安全に遊ぶためのお約束や、楽しい使い方を教えていただきました。

みんなでこれからたっぷり楽しんでいきたいと思います。

2歳児 さくら組

初めての生活発表会✨

ムクロジで作ったマラカスでリズムあそび、そして大好きな手あそびを発表しました。忍者修行では、様々な術で悪者忍者に見つからないようにかくれました。

3歳児 ばら組

絵本「こわくない こわくない」をもとに、おばけ役と子ども役に分かれてかけあいを楽しみました。

4歳児 すみれ組

色んな楽器を使って、みんなで合奏しました♪

「さるとかに」の劇あそびでは、役になりきってセリフも動きも劇中歌も元気いっぱい。

5歳児 ゆり組

ゆり組(年長児)の劇「にじいろのさかな」

ピカピカうろこが自慢のにじいろのさかな。でも友だちはいなくなり…。

子どもたちは何が大切かを話し合い、劇ごっこを楽しみました。

合奏では鍵盤ハーモニカも演奏しました。

ひろがる京の木整備事業(京都府)により、『地元で育てた木を地元で使う』というコンセプトのもと、補助をいただき、乳児組用にヒノキのテーブルを3台購入しました。

ヒノキが香るやわらかな手触りのステキな机です。

食事だけでなくおままごとなどの遊びの場面でも活躍しています。

京都府産木材で作られており、地球温暖化防止に貢献しています。

京都府豊かな森を育てる府民税が活用されてい ます。

温かい木製のテーブルは心も穏やかにします。