青空の下、令和6年度卒園式を行いました。
ゆり組24名の子どもたちは、ドキドキしながらも前を向いて力強い言葉、綺麗な歌声を聴かせてくれました。
これからも自分らしさを大切に、小学校生活を楽しんでください。
先生たちはいつまでもみんなのことを応援しています。また保育園に遊びにきてね!




青空の下、令和6年度卒園式を行いました。
ゆり組24名の子どもたちは、ドキドキしながらも前を向いて力強い言葉、綺麗な歌声を聴かせてくれました。
これからも自分らしさを大切に、小学校生活を楽しんでください。
先生たちはいつまでもみんなのことを応援しています。また保育園に遊びにきてね!
2月13日~15日にかけて、作品展を開催しました。
0,1歳児は保育室で、2~5歳児はホールで展示を行いました。
0歳児つくし組
1歳児もも組
2歳児さくら組
3歳児ばら組
4歳児すみれ組
5歳児ゆり組
給食室より
自分の作品をお家の方に紹介するこども達の嬉しそうな顔がとても微笑ましく感じました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
一般財団法人 篠原欣子記念財団様より助成金をいただき、エール株式会社のテクノロマン八角ジムを購入しました。
安全に遊ぶためのお約束や、楽しい使い方を教えていただきました。
みんなでこれからたっぷり楽しんでいきたいと思います。
2歳児 さくら組
初めての生活発表会✨
ムクロジで作ったマラカスでリズムあそび、そして大好きな手あそびを発表しました。忍者修行では、様々な術で悪者忍者に見つからないようにかくれました。
3歳児 ばら組
絵本「こわくない こわくない」をもとに、おばけ役と子ども役に分かれてかけあいを楽しみました。
4歳児 すみれ組
色んな楽器を使って、みんなで合奏しました♪
「さるとかに」の劇あそびでは、役になりきってセリフも動きも劇中歌も元気いっぱい。
5歳児 ゆり組
ゆり組(年長児)の劇「にじいろのさかな」
ピカピカうろこが自慢のにじいろのさかな。でも友だちはいなくなり…。
子どもたちは何が大切かを話し合い、劇ごっこを楽しみました。
合奏では鍵盤ハーモニカも演奏しました。
ひろがる京の木整備事業(京都府)により、『地元で育てた木を地元で使う』というコンセプトのもと、補助をいただき、乳児組用にヒノキのテーブルを3台購入しました。
ヒノキが香るやわらかな手触りのステキな机です。
食事だけでなくおままごとなどの遊びの場面でも活躍しています。
京都府産木材で作られており、地球温暖化防止に貢献しています。
京都府豊かな森を育てる府民税が活用されてい ます。
温かい木製のテーブルは心も穏やかにします。
卒園児の保護者の方に大きなクリスマスツリーをいただきました。
ゆり組さん(5歳児)がかわいく飾り付けをしてくれました。
電気を付けるとこんなにステキです。
子どもたちも嬉しそうに見上げています。
焼き芋、焼けるかな~?
お芋にアルミをまきまき
熱々の火の中へ「ポイッ」とできるかな?
おやつに焼き芋、美味しいな~♪
年長さんはお昼寝中に「焼きりんごとマシュマロとじゃがいも」を焼いて食べました。
ばら組(3歳児)がまた焼き芋大会をしたようです。(焚火もお芋も上手にできました)
運動会
2歳児 さくら組
2歳児クラスの子どもたちにとって、初めての運動会。
お父さんお母さんが見に来てくれることにわくわくしたり、観客席のたくさんの目に
ドキドキしたりしながらも、さくら組21名の子どもたちみんなが笑顔で参加できたことを
嬉しく思います。かけっこ、体育あそび、親子競技、みんなよくがんばりました!
3歳児 ばら組
今年のばら組のテーマは世界旅行。
飛行機になりきってかけっこをしたり、ジャングルで動物たちと一緒に身体を動かしたり、
サンバの国ではサンバメドレーも踊りました。
4歳児 すみれ組
楽しみにしていた運動会、普段からしている体育あそびや初めて取り組んだアイヌの踊り、
お父さん、お母さんとのフープ渡しといっぱいいっぱい楽しみました。
5歳児 ゆり組
「どっこいしょー!どっこいしょ!」、「ソーラン!ソーラン!」
ゆり組さんのかっこいい声が響いてました。
リレーは最後まで大接戦でとても盛り上がりました。
親子であそぼう
0歳児 つくし組
ボールプールや斜面のぼりなどいつも楽しんでいる遊びを、おうちの方も一緒に楽しみました。
かけっこや押し箱レースでは「がんばれー」リズム遊びでは「かわいい」
声援がとてもにぎやかでした。
1歳児 もも組
いつも保育園で楽しんでいるリズム遊びを、おうちの方に紹介したり一緒に楽しんだりしました。
果物狩りではカードと同じ果物を探して狩り、最後に「ミックスジュース」の手あそびを
みんなでしました。
「プール楽しかったね。」と無事に楽しくプール遊びを終えたことをみんなで話しました。
最後にはこんなお楽しみがありました。
プールが始まる前にみんなで大事なお約束のお話を聞きました。
最後にはシャボン玉のお楽しみ。